アヴェニューセルクリニックでは最先端の再生医療、足のむくみの日帰り治療を受けることができます

医師ブログ

TOP  >  医師ブログ  >   リンパ浮腫   >  【Drもとい連載コラム】10. ナイチンゲールとジョゼフ・リスター

リンパ浮腫

2020/04/15
【Drもとい連載コラム】10. ナイチンゲールとジョゼフ・リスター

細菌と衛生に関して実践的な医療が発展した19世紀について、これまで数回にわたって書いてきました。今日はそんな時代に忘れることのできないイギリスの偉人を2名ご紹介します。

本記事の要約

19世紀の医療に革命をもたらしたナイチンゲールとリスターの功績を紹介。ナイチンゲールは看護教育と衛生統計に貢献し、リスターはフェノールを用いた手術時の消毒法を開発。ともに現代医療の礎を築きました。日本では同時期に蘭学が広まり、医学の転換期を迎えていました。

25071701.png

近代看護の礎を築いた、統計と衛生の革命家ナイチンゲール

1人目は、みなさんご存知のナイチンゲールです。白衣の天使、元祖看護師というイメージの方は多いと思いますが、彼女はなんと2年間しか実際の看護実地業務をしていなかった(負傷兵の看護)、というと驚くかもしれません。では、どうして彼女は何をしたのか。。それは主に2つ、看護教育と衛生の統計と言われています。

看護だけじゃない、ナイチンゲールの本当の功績とは

彼女が34歳の頃、1854年から2年間にわたってクリミア戦争(フランス・イギリス他連合軍vs ロシア)に従軍しています。その時、兵舎があまりに不衛生なことに気づき、便所掃除をきっかけに信頼を得て、看護師の総責任者になりました。負傷兵たちの死亡原因を予防可能な疾病、負傷、その他に分けて「見える化」しました。(「鶏のとさか」と呼ばれる円グラフ、下図を参照)また非常にハードワーカーだったようで、夜回りを欠かさなかったようです。イメージですが、キレッキレの若い師長さんって感じですね。印象通り、立場に関係なく、正しいと思うことは誰であってもまっすぐ意見したようです。

終戦後、聖トーマス病院(以前、ジョンソン英首相が入院していましたね)にナイチンゲール看護学校が設立され、運営にも関わっていたようです。現在もナイチンゲール博物館が同病院にあるとのこと。一度訪ねてみたいと思っています。

外科に革命をもたらした“消毒薬の父”ジョゼフ・リスター

さて、衛生の重要性が指摘されたこの時代、もう1つ大きな発展がありました。これまたイギリス人ですが、彼の名はジョゼフ・リスターです。われわれ外科医にとって非常に重要なことを実践した人で、手術時の消毒法を開発しました。当時はフェノールを用いて殺菌していたとのこと。現在、このフェノールは形成外科領域で馴染みの深い薬剤ですが、巻き爪の治療に用います。ちょっと強い薬で、皮膚に傷がつく(細胞障害性)ことを応用して治療に使っています。

吸収糸の発明など、後世に残した医療技術

さて、このリスター、当時は非常に治療が困難であった、開放骨折後の創部感染に対して10名中8名で化膿せずに治療を成功させ、有名な雑誌Lancetに報告しています。のちに動物の腸から、吸収糸を開発したと言われています。

幕末日本と西洋医学の出会い ― 医学の近代化が始まった時代

今の医療に欠かせない、衛生面での大きな飛躍が見られた重要な時代です。この頃、日本は何をしていたか、、結構大変な時代です。黒船来航(1853年)、大政奉還(1867年)、まさに幕末の真っ只中です。緒方洪庵が適塾を開いたのが1838年と言われていますので、日本でも西欧の進んだ医学(蘭学)を取り入れようと必死だった時代とうかがえます。調べていて意外でしたが、第10代の塾頭には福澤諭吉が名を連ねています。

「JIN-仁-」に見る、医術と時代のギャップの魅力

そういえば、、漫画やドラマで人気を博した「JIN-仁-」は現代の脳外科医がこの時代にタイムスリップした話でしたね。まさにいろいろな「医術」が大きく変わった時代でもあり、現代とのギャップが見所の1つでもあったように記憶しています。また見たくなってきました。。

 

 

ではまた!

(加藤基)

 

 

 

参考

フローレンス・ナイチンゲール wikipedia

 

 

もといブログ10とさかグラフ.jpg

鶏のとさかグラフ

 

 

ジョゼフ・リスター wikipedia

 

<記事更新:2025年7月17日>

 

FAQ

Q1. ナイチンゲールはなぜ有名なのですか?

A1. 衛生管理の改善と看護教育の整備、そして死亡原因の統計「視覚化」によって、近代看護の基盤を築いたからです。

 

Q2. ジョゼフ・リスターの功績は?

A2. 手術時の消毒法を初めて実践し、創部感染の予防に成功。現代外科の無菌技術の礎となりました。

 

Q3. 当時の日本はどんな状況でしたか?

A3. 幕末期であり、西洋医学の導入が進んでいた時期。適塾や福澤諭吉の活躍があったことでも知られています。

 

リンパ浮腫の最新記事

2024/02/01
辛川領医師が3D計測用ボディスーツを用いたリンパ浮腫四肢測定を実現
2023/10/16
【受賞情報】吉松英彦医師 アメリカマイクロ再建外科学会Godina Traveling Fellow受賞
2023/05/06
【受賞情報】辛川領医師 日本形成外科学会学術集会2023最優秀演題賞
2022/11/30
リンパ浮腫に運動は有効か?
2022/09/30
サウナはリンパ浮腫のリスクになるか?
2022/04/23
第65回日本形成外科学会総会・学術集会報告
2022/03/15
【Drもとい連載コラム】29. メス
2022/03/09
【Drもとい連載コラム】28. 無影灯
2022/03/02
【Drもとい連載コラム】27. 電気メス
2022/02/16
【Drもとい連載コラム】25. 冠動脈バイパス術・ファバローロ
2022/02/01
吉松英彦医師「再建外科のノーベル賞」米Godina Fellow受賞
2021/12/30
【Drもとい連載コラム】24. 縫合糸
2021/12/09
【Drもとい連載コラム】23. 治水工事
2021/11/15
【Drもとい連載コラム】22. シロリムス(ラパマイシン)の発見
2021/10/27
【Drもとい連載コラム】21. シロリムス薬事承認
2021/10/06
【Drもとい連載コラム】20. 学会のオンライン化
2021/09/10
【Drもとい連載コラム】19. 薬の名前
2021/09/02
辛川領医師の論文が発表されました
2021/08/31
【Drもとい連載コラム】18. 残されたものを最大限に生かせ
2021/07/14
【Drもとい連載コラム】17. 二刀流 〜オリンピックと医師免許〜